2回キャッチの壁
1回キャッチの練習のおかげで、一度目に蹴り上げたあとに落ちてくるボールの位置が良くなりました。
なので理屈としては、そのボールを一度目の蹴り上げと同じように蹴れば・・・、と思うのですがなかなかうまく行きません。
まず一度目に蹴り上げた利き足が着地しません。
地面から離したまま、続けて二度目を蹴りに行きます。
軸足が最初の位置から変わりませんので、変な体勢で蹴ることになり失敗します。
軸足を動かせ
二度目にボールを蹴るのを見送って良いからといって、身体で覚えさせました。
何度かやってるうちにどうにか着地するようになったので、次は軸足の踏み変えです。
軸足をどの位置に動かすべきかは、追々自然と覚えてくことに期待して、
とにかくその場で踏み変えできるように練習しました。
お手本をしながら、踏み変えのときになる足音を意識させます。
「とーん、と、と、とーん、と、と」
海くんも、
「とーん、と、と、とーん、と、と」
口では言いますが、なかなか言葉と動きがマッチしません。
ボールを持たないで練習してもらうことにしました。
ボールは落とすかっこを取るだけで、実際にはボールも何も持たず、足のみの動きを何度か繰り返し繰り返しやって、
「とーん、と、と、とーん、と、と」のリズムを体に覚えさせました。
なんとかぎこちなさが消えてきた頃合いで、ボールを持たせます。
ボール有りの練習に戻すと、なぜか最初の動きに戻ります(笑)
「みんな、こんなに苦労してるの?!」と疑問に思いつつも、再びボールを持たない練習を繰り返します。
そしてようやく
2回キャッチの成功率が50%くらいになったのは、2ヶ月後でした。
その頃は、朝練も取り組んで、ほぼ毎朝リフティング練習して2ヶ月後にようやく到達です。
私の役割は、1回キャッチのときと変わりませんでした。
「ボールよくみて。」「足首伸ばすよ」
サッカー経験者の直接の指導があれば、こんなに苦労はなかったかも知れませんが、海くんは本当によく頑張りました。
努力を継続して、成果が自分に返ってくる喜びが伝わっているといいなと思います。
↓ ブログランキングに参加しています。ポチられるとますます頑張れます。

にほんブログ村
