公園でのサッカーがもたらす影響

2022年3月6日日曜日

楽しむ心 環境

t f B! P L
今回はりっくんの話です。

りっくんが平日に従兄弟とその友達とサッカーをしたらしいのですが

そばで見ていた母ちゃんの印象としては、

その時のりっくんの動きがとても良かったのだそうです。

りっくんは、いつもわたしと海くんとでサッカーをしていましたが、

それ以外での遊びのサッカーはほぼ初めてです。

りっくんはサッカーを心ゆくまで楽しんだそうで、もう、めちゃくちゃ楽しそうな顔でわたしに報告してくれました。

そして、その翌日のスクールで変化がでました。

今までは、敵陣のゴール前でひたすらパスを待って、たまにごっつぁんゴールを決めるだけのスタイルだったのが

積極的にドリブルに参加するようになったそうです。

ときには、お団子に割って入ってドリブルにトライをしていたようで、年長さんと一緒なのでなかなかうまくいかないですが、ものすごい進歩です。

海くんが、今のりっくんと同じ年の頃は、お団子に入ることはありませんでした。

そしてそのまま、お団子サッカー卒業の年代になってきました。

お団子に入れないことが良くないこととは思いませんが、それでも、限られたスクールの時間でのボールタッチ数が変わってくるのは確か。

お団子に入れる子の方が良いアジリティの訓練になってるんだろうなぁと感じます。

小学校三年生のサッカー見てても、お団子に入れた子と入れなかった子の俊敏さは違いが顕著に見えますね。

なのでりっくんがお団子に入ってサッカーするようになったことは、わたしとしては嬉しい限りなわけですが、

まさか、そのきっかけが、遊びサッカーになるとは全く思いもしませんでした。

遊びサッカーが楽しくて夢中になって、スクールでも楽しいサッカーがしたいと思ってくれたのだと思います。

やはり「楽しむ」に勝るサッカー上達のコツはないですね。
↓ ブログランキングに参加しています。ポチッとしてもらえると元気でます。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ


PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

ブログ アーカイブ

テーマ別

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

人気の投稿

自己紹介

自分の写真
文化系歴40年。小学四年生の時に習い事が全て嫌いになりバッサリやめた経験から10歳くらいまでの過程が、少年サッカーを全うする上で重要だと思っている。

QooQ