目の前にある選択肢がどれも悪手の場合、ターンして景色を変えることも重要だと。
これまで、何度かしてる話ではありましたが、その時の海くんは、「まぁ、そうだよね〜。」といったリアクションで、今までより若干理解が深まった感触でした。
そんなやり取りがあってからの先日の試合で、積極的にターンを実践する海くんの姿がありました。
ゴールキックからSBがボールを受けて、サイドへドリブルして相手FWを引き連れたまま、味方SHにパスして囲まれて奪われるというお馴染みの光景が改善されました。
ゴールキックからボールを受けたSBの海くんが、中央へボールを運ぶアクションを一回入れてからターンしてSHにパスを入れます。
前からプレスをかけに来た相手FWは海くんの身体の向きから、中央へのパスコースを切る動きをした分、SHへのボールの動きについてこれなくなりました。
やっぱり縦への意識って大事だよなと感じます。
逆にゴールキックからのパスを受けたあと、SHのほうに持ち出す動きからターンして中央へパスするパターンもありましたが、
相手選手は、全体的にサイドへのパスを想定した位置へスライドしているので、中央でボールを持ったCHには、マークが緩くなります。
このあたりは、相手チームの実力によって、どの程度恩恵が受けられるか変わるかと思いますが、自陣深くでのSBによるターン一つでビルドアップの精度が向上するところを見ると、とても面白いなと感じます。
最近、ブライトンの試合を注目していますが、CBとボランチとのパスワークで相手守備を中央に寄せて、最終的に強力なウィングにボールを預けるパターンを良く見ます。
少年サッカーの場合、人数も少なくてピッチも狭いので、パスワークに頼らずとも、SBの動き一つで、
ビルドアップに大きな影響を与えることができるのが興味深いところだなと感じました。
さて、少し話がズレましたが、ターンの効果について、海くんなりにも感触はあったようで、
「意外と余裕を持ってできた。」
と言ってました。
コーチからも海くんがボールを持ったときに、前の選手に「準備するんだぞ」と声をかけてくれていたようで、
海くんがボールを持つことでチャンスに繫がる感触を持ってくれていたのかなと感じます。
海くんからも継続する意思を感じたので、楽しみに見守りたいなと感じています。