緩んでしまいがちな時間帯も、声を掛け合って、ハイラインをキープします。
海くんも声をかけます。
2列でブロックを敷いて、前列で無理に突破されそうになっても、後列が蓋をします。
この場合、前を向いてボールが奪えるので、カウンターに繋がります。
ハイラインなので、裏のスペースが狙われがちです。
5年生にもなると、スルーパスの技術が高い選手もいるので、いかに中盤で相手に自由に持たせないかが鍵を握ります。
だれて相手に中盤でフリーにボールを持たれると、海くんも「当たれ!」と声を出します。
当たらないと、スルーパスがくるので、その場合は、相手より数歩後ろへ下がるべきところですが、
コンパクトな守備を意識するがあまり、下がるべきときに下がる意識が希薄です。
海くんに、「いくらコンパクトって言ったってラインを上げっぱなしにするのは良い守備とは言えないぞ。下がるべきときは下がって裏のスペースをケアして上げれるときに上げ直すんだ。」と伝えています。
相手も小学生なので、上げっぱなしにしても、勝手にオフサイドに引っかかってくれるチームは、結構います。
それでも、せっかく最終ラインを任されるのであれば、ラインの駆け引きを知っておいてもらいたいと考えています。
海くんには、「審判一人制の試合もあるんだぞ。副審いないなら、オフサイド正しく取ってもらえるか分からないぞ。オフサイドに頼るな。」と伝えています。
まぁ、ほんとになんにも考えていないで、ポジショニングしている子まで気にする必要はないのですが、
基本的には、ボール保持者がプレッシャーも受けずにボールを持っていたら、最終ラインは裏のスペースのケアをしてほしいです。
コンパクトな守備が板についてきたところで、もう一皮剥けて成長してほしいところです。