本人にその気がないことが第一の理由です。
わたしも、海くんが小学四年生からチームに初めて所属したこともあり、まぁまだいいかという気持ちでいます。
ここ最近、毎週公園へりっくんと妹の空ちゃんを連れて行っています。
ボールを蹴ることもありますが、遊具で遊んでいることが多いです。
りっくんと空ちゃんは、海くんと正反対で、アスレチック的な遊具を見つけると、ずっとそれで身体を動かして遊んでいます。
遊具がなくても、芝生で追いかけっこしたり、側転したり、飛んで跳ねて遊んでいます。
運動能力ある子ってこうやって育つのかなと思いました。
海くんも、人並みに公園で走って跳ねて遊んでいましたが、この二人ほど気合入った遊び方はしていなかった記憶です。
ときに転んだり、高いところから落ちたり、危なっかしいことばかりしますが、
サッカーに必要な基礎能力を育めてる感じはするので、りっくんに至っては、公園へ連れて行くことが、今一番できることかなと感じています。
海くんは、サッカーが好きで、サッカーでサッカーに必要な体の動かし方を学んでいましたが、
りっくんは、図らずもちょっと違ったアプローチになりそうです。
人に合った学び方があるんだろうと、海くんのときのやり方に拘らず、りっくんならではのサッカーの学び方で育てていければと思っています。
まぁ、もしかすると、このままチームに所属することなくサッカーを辞めてしまう可能性も大いにありますが・・・。
まぁ、そうなったらなったで、りっくんにとってのベストな夢中になれるものを探してもらえればいいかなと感じています。