見れたのは、最後のメニューのミニゲームだけですが、久々だったので楽しかったです。
ミニゲームでは、海くんは底のポジションにいて、ビルドアップの起点になっていました。
公式戦などではなく、ただのスクールのミニゲームなので、海くんは、やや冒険気味のボール回しであったものの、
トラップの時間がなければ、ワンタッチで捌いたり、余裕があれば引きつけてパスしたり、一枚剥がしたりと色々やっていて、良い練習になってるなと感じました。
練習が終わってわたしの元へ来て、「楽しかった!」と良い笑顔で話してくれました。
確かに、ゴール前で緊張感あったけど、楽しそうだったなぁと思います。
少年団では、ゴール前でのパス回しは基本的にNGなので、普段やらないサッカーだったので新鮮で楽しかったのかも知れません。
個人的には、デゼルビ監督時代のブライトンのようで、とても魅力的なサッカーに見えました。
こんなサッカーを少年団でもやれたら、楽しいよなぁとも思いました。
フィジカル重視のサッカーも良いですが、ジュニア時代は、成長期の早い遅いもあるので、フィジカルよりも技術重視の方が後々のサッカー人生においてもメリットが多いと感じます。
であれば、丁寧なビルドアップを軸としてサッカーの基礎を学ぶことも、育成において、大事なことなのではと思います。
そういう点においては、少年団では、なかなか学ぶ機会が少なかったですが、スクールに通っていて良かったです。
1つの考え方に寄りすぎずにサッカーを学ぶという点においても、複数の環境でサッカーするというのも、特に育成年代においては重要かなと思いました。
比較して客観的に見ることができるのも良いです。
もっともっと海くんに色んなサッカーを知ってもらいたいので、サッカーを知ることができる環境を作ってあげたいなと思っています。