チームの方針とのギャップ

2024年10月11日金曜日

楽しむ心 足元の技術

t f B! P L
海くんのチームは、強くて速いフィジカル重視のサッカーをします。

背が高い選手は少なく、平均身長は低めですが、もともとの運動能力の高い子が多く、足が速くて反応も速くて球際が強いため、ハマった時は、ものすごい迫力で、かっこいいです。

海くんは、根っからのビビリなので、かなり置いてきぼりになっています。

球際を求めるには、心の成長を待たざるを得ない状況で、止める・蹴るを第一に今までやってきましたが、めちゃくちゃチームの方針と食い違ってしまっています。

方針が違うと、求められる能力が、比較的成長していないように見えるため、評価はいつも辛めだと感じます。

評価が辛めなことは、課題がとても良く見えるというメリットとも捉えることができます。

この混沌とした中で埋もれるような技術は、結局役に立たない技術なんだなと思うようになりました。

昔は、もっと整理されたサッカーなら、スペースのあるサッカーなら、もっと活躍できるのに。と思うことがありましたが、

ある程度の混沌を跳ね除けるだけの技術は、確実に必要だと感じるようになりました。

それは、大事な試合でうまく活躍出来なかったことの反省にあります。

身体をうまく使ってボールを隠してキープしたり、慌てることなく判断したり、どんな状況でも正確にパスやトラップできることを突き詰めていけたら良いなと思います。

フィジカル重視のチームの中で、技術で周りを納得させるだけのものが身についたそのときに、見える景色が変わると思っています。

道のりは長そうですが、気長に見守りたいと思っています。
↓ ブログランキングに参加しています。ポチッとしてもらえると元気でます。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ


PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

ブログ アーカイブ

テーマ別

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

人気の投稿

自己紹介

自分の写真
文化系歴40年。小学四年生の時に習い事が全て嫌いになりバッサリやめた経験から10歳くらいまでの過程が、少年サッカーを全うする上で重要だと思っている。

ロングキックは難しい

QooQ