背が高い選手は少なく、平均身長は低めですが、もともとの運動能力の高い子が多く、足が速くて反応も速くて球際が強いため、ハマった時は、ものすごい迫力で、かっこいいです。
海くんは、根っからのビビリなので、かなり置いてきぼりになっています。
球際を求めるには、心の成長を待たざるを得ない状況で、止める・蹴るを第一に今までやってきましたが、めちゃくちゃチームの方針と食い違ってしまっています。
方針が違うと、求められる能力が、比較的成長していないように見えるため、評価はいつも辛めだと感じます。
評価が辛めなことは、課題がとても良く見えるというメリットとも捉えることができます。
この混沌とした中で埋もれるような技術は、結局役に立たない技術なんだなと思うようになりました。
昔は、もっと整理されたサッカーなら、スペースのあるサッカーなら、もっと活躍できるのに。と思うことがありましたが、
ある程度の混沌を跳ね除けるだけの技術は、確実に必要だと感じるようになりました。
それは、大事な試合でうまく活躍出来なかったことの反省にあります。
身体をうまく使ってボールを隠してキープしたり、慌てることなく判断したり、どんな状況でも正確にパスやトラップできることを突き詰めていけたら良いなと思います。
フィジカル重視のチームの中で、技術で周りを納得させるだけのものが身についたそのときに、見える景色が変わると思っています。
道のりは長そうですが、気長に見守りたいと思っています。