悔しさの消化の仕方

2024年10月24日木曜日

楽しむ心 環境

t f B! P L
海くんの全日は終わりました。

チームとしても、海くん個人としても、正直言って不完全燃焼で終わった感は否めません。

海くんも悔しい思いをしたと思います。

ただ、海くんは、その悔しさを簡単に切り替えることができます。

良い方に捉えれば、負の感情を引き摺らないと言う言い方もできるのかも知れませんが、わたしは、あまり良いように捉えることができなくなってきました。

どちらかといえば、悔しいという正直な気持ちから逃げるのが上手くなったなという思いです。

悔しさに蓋をして見ないふりして他のことに夢中になるうちに、自分で蓋をしたことすら忘れている。そんな感じに見えます。

悔しさを上手く消化する子は、上達が早いように見えます。

海くんのチームの様子を見ると、悔しさを上手く消化する子と、そうでない子でグループが分かれています。

全員お互い仲は良いのですが、それでもざっくりグループは分かれています。

上手く消化できる子は、上手く消化できる子たちと気が合うし、そうでない子はそうでない子と仲が良いです。

ですので、上手く消化できるかどうかは、性格的な要素が大きいのかなと思ってみています。

海くんは、上手に消化できる性格ではないのだろうと思います。

とはいえ、この先の長い長い人生を考えれば、そうも言ってられません。

性格上、難しいところはあるのかも知れませんが、サッカーにしたって、サッカー以外にしたって、悔しさを上手く消化することは大切なことです。

悔しさに蓋をせずに向き合えるようになれるかどうかは、結局のところ、本人次第なのでしょうが、なにかキッカケになるようなことや背中を押してあげられるようなことがないか探しています。
↓ ブログランキングに参加しています。ポチッとしてもらえると元気でます。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ


PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

ブログ アーカイブ

テーマ別

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

人気の投稿

自己紹介

自分の写真
文化系歴40年。小学四年生の時に習い事が全て嫌いになりバッサリやめた経験から10歳くらいまでの過程が、少年サッカーを全うする上で重要だと思っている。

ロングキックは難しい

QooQ