頑張ってはいますが、結構大事なところで抜かれてキーパーと1vs1の場面を作られることが多いです。
なぜ、そんなに軽々とピンチを作ってしまうのか、わたしの中で理由ははっきりしています。
ズバリ、ボールを取りにいき過ぎているということです。
奪う意識が高すぎて抜かさせない意識が低いです。
長い目で見れば、失敗体験をたくさんして、奪えるタイミングを掴んでくれればとも思いますが、なにせ、センターバックで無謀に取りに行くのでチームに迷惑をかけてしまっています。
それでも諦めずにチームに迷惑かけてでも奪える守備を追求するべきか、奪うことができない距離を覚えて、抜かさせない守備に切り替える判断を磨くべきか悩みどころです。
本人は、相手が後ろを向いていれば、当然奪いに行くべきと考えているようです。
近くにいてトラップ際を叩ければ良いのですが、完全にキープされた状態でも果敢に奪おうとするのでターンされて身体を入れ替えられます。
奪いに行くのは良いですが、同時に抜かさせないことも念頭においてほしいところです。
安全を見て距離をとって守備しろというのは簡単ですが、せっかく本人は強気に取りに行こうとしているので、良いとこ取りの守備を追求したいと考えています。